第 2 回 Unity 入門

本日の内容


このドキュメントは http://edu.net.c.dendai.ac.jp/ 上で公開されています。

2-1. Unity の gitignore

Unity の開発にも git ignore が開発されています。 https://github.com/github/gitignore/blob/main/Unity.gitignore よりダウンロードしておいてください。

2-2. Unity のインストール

Unity エディタのインストールには Unity Hub を使います。 まずは、 Unity Hub をインストールしてください。 ライセンスは個人の無料ライセンスを使用します (他のライセンスを持っている場合は使用を妨げません)。

Unity Editor はバージョンによりさまざまな差異があり、特定のバージョ ンで開発したものが他のバージョンでそのまま動く保証はありません。 そのため、チュートリアルなど、既に存在するものを動作させるには、適 応したバージョンのエディタを入手する必要があります。

2-3. Roll-a-Ballスクリプティング版

まずはじめに実施するのは Roll-a-Ball という玉転がしのゲームを作り ます。

Unity初心者向けチュートリアル集 にアクセスすると、左側に様々な初心者向けチュートリアルのメニューが表示 されます。 この中で先頭の「玉転がし」を選びます。 するとBolt版というページが表示されます。 このページに中でVisual Scripting パッケージ対応版というリンクがあ りますので、さらにそちらに移動してください(Boltは有料)。

Visual Script版はUnity Editor の2021.2以降で動くので、 Unity Hubでそれ以降のバージョンのUnity Editorが インストールされて いるかを確認します。 もし、無ければ、Unity Hub の Installs からインストールしてください。

  1. Installs を選ぶ
  2. 必要なバージョンがあれば、Projects に戻る
  3. 「Install Editor」を押す
  4. このチュートリアルでは、2021.2 以降であればどれでも動きそう なので、Official で選ぶか、忠実に Archive から特定のバージョン を探して選ぶかする

チュートリアルの実行

あとは指示に従いながらチュートリアルを実施してください。 但し、「プロジェクトを作成する」の章で、 save し終わったら、 git のバージョン管理を行います。

  1. エクスプローラでRoll-a-Ball のフォルダを開く
  2. Unity.gitignore ファイルをそこにコピーする
  3. ファイル名を .gitignore に変更する
  4. エクスプローラのアドレスバーを右クリックして 「アドレスをテキストとしてコピー」を選ぶ
  5. git CMDを起動する
  6. cd を打ち込んだあと、黒い画面を右クリックしてRoll-a-Ballのアド レスをペーストし、Enter を押す
  7. git init
  8. git statusでunstagingされているものを確認する
  9. git add -A
  10. (git status)
  11. git commit -am "Initial commit"

このあと、順次チュートリアルを実施しながら、適宜セーブしては git commit し、場合によっては git tag タグ名でタグをつ け、後で戻りやすいようにしてください。

今回はクリア時のUIの作成までを目標に進めます。 ここまで終わったら、 Unity で save してから、git commit してください。

「ぶつかってはいけない壁の作成」の章はオプションとします。

コメント

  1. インターフェースの使い方ー「2. Scence ビューの移動方法」では、ヒエラルキービューの何もないところで右クリックをし、 create 3D object → Cube でキューブを作成する。 指示に従って、動作を確認したあと、ヒエラルキービューの Cube を右 クリックして、Delete で削除する。
  2. 残りのアイテム数を表示するー「7. Textノードの追加と接続」7.ScoreText→ScoreLabel(誤字)
  3. クリア時のUIの作成ー「6.クリア時に「YOU WIN!」と表示する」において、設定するのは GameController の Script Machie の Graph 

坂本直志 <[email protected]>
東京電機大学工学部情報通信工学科